スマートフォンから閲覧される場合は、横向きでご覧いただくことをオススメしております
【 電車通勤健康法⑨ 】
こんにちは。かつまた鍼灸治療院の勝亦将司です
⑧に引き続き、今回も上半身のエクササイズを
前回はつり革でしたが、本日使うのは、手すりです
ドアの横にもあるし、シートの端にもあるし、
あの手すりを利用します
その名も、「手すりを使って四〇肩予防!!」
興味ありませんか?
四〇肩(五〇肩)は、正式名を「肩関節周囲炎」といいます。
現在病院では、
髪を結う動作やブラジャーを付ける動作、
なるべくならないようにしたいものですが、
そして、その割にはアフターフォローをしていない筋肉群なんです
痛くなって当然ですよね
これを読んだあなたは、
では、実践
まず手すりに対して正面に立ちます。あなたが取る姿勢は、「
腕を身体にピッタリ付け、肘から先の前腕を90度直角に曲げます
取りあえず、効き手側でいいですよ
さて、小さく前ならえをしたまま、手すりを握り……、握りません
前ならえをした手を手すりに接触させます。
右利きの人でしたら、右手の左側に手すりがくる状態です。
そしてどうするか?
その手で軽く、手すりを押します。「軽く」ですよ。「軽く」
この、「軽く」が大切なんです
息を止めず、10秒から15秒位でいいでしょう
「これ、何やってんの???」位の力でやるのがコツです
この押す動作を、「肩の内旋」といいます
今度は、手の甲と手すりを接触させます。右利きの人の場合、右
その手を外に開きます。関西のツッコミの、「何でやねん!!」
コツは、手首を固定して曲げないこと。そして力は入れません
しかも手すりは固定されていますので、実際は開けません
この開く動きを、「肩の外旋」といいます
効き手が終わったら、反対の手も行います
4回(左右・押す・開く)を1セット。
もう一度コツを。「軽く!!」です。そして、
これを行うと、肩の中にある、
手すりを握って、強く押す。
この筋肉を鍛えるのもいいのですが、
内側の筋肉ってあまり意識されたことありませんよね
ですので、今回はあえて中側のみを行いましょう
肘を曲げられる人であれば誰でもできますので、
やらなきゃ始まりません!!
かつまた鍼灸治療院 勝亦将司
かつまた鍼灸治療院
〒271−0068
千葉県松戸市古ケ崎4−3562−1
TEL 090−8340−9411
完全予約制
月曜日〜木曜日・土曜日・日曜日
8:30〜20:30(18:30最終受付)